久保 佑輔 の Business ON AIR

はじめまして。 今よりもっと面白く働きたい人へ、 自分が変われば、世界も変わる。 このブログでは、僕が経営者を目指す上で日々大事にしている考え方や行動などをシェアしていきます。 少しでも日々の仕事や在り方に繋がればと思います。

【若手経営者必見】仕事も人生も成功させるために大切なのはポジティブシンキング!『MBSメソッド』とは!?

みなさん、こんにちは

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

 

みなさんは、仕事や人生を成功させていきたいと思ったことがあるでしょうか。

 

結論、成功への近道はポジティブな思考からすべてが始まっていくと思います。

 

僕自身は、経営の道に進むと決める前は、どちらかというとネガティブな思考でした。

 

ですが、それをポジティブな思考になるようにトレーニングをしたことで、今では若手経営者として人生が大きく変わりました。

 

実際、自分が生きてきた20数年間の思考のクセを変えるのは、一朝一夕ではいかず、根気強さが必要になります。

 

その分、身についた先の人生はこれまでと違う明るいものになると僕自身は断言できます。

 

 

今回は、ポジティブな思考になるための「MBSメソッド」と、そのメソッドの生みの親であるナターシャ・グラジアーノ氏の紹介をします。

 

次回記事では、マニフェスティングで実践すべきことを前半、後半に分けて紹介します。

 

 

 

 

 

 

               ◇◇◇

 

MBSメソッドとは

メソッドの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

MBSメソッド(Meditational Behavioral Synchronicity:瞑想的行動同期)とは、マニフェスティングとマインドセット転換に対して科学的アプローチをとるプログラムです。

 

 

マニフェスティング

自己実現の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

マニフェスティングとは、

 

 

「今すぐ何かを実現すること、自分の思考から結果を生み出すこと、目標を実現することだ」

 

 

つまり、結果や成果を出すことができるマインドを作り出すということです。

 

 

マインドセット

f:id:jgpoteto:20210924225833j:plain

 出典元:https://www.photo-ac.com/

マインドセットとは、経験、教育、先入観などから構成される思考様式、心理状態のことです。

 

 

マインドセットの具体例としては、以下のようなものがあげられます。

 

 

・暗黙の了解

・思い込み(パラダイム)

・価値観

・信念

 

 

つまり、MBSメソッドは、自分自身を抑制してしまう信念を取り除き、変化を推進するポジティブなマインドセットを培うことに主眼を置いています。

 

               ◇◇◇

 

MSBメソッドを実践したグラジアーノ氏の変化とは

changeの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

グラジアーノ氏はこのMSBメソッドを実践して、人生のどん底から這い上がりました。

 

 

今や彼女は、もっとも影響力のある40歳未満の女性自己啓発リーダー、ベストセラー作家、起業家であり、MBSメソッドプログラムは50万人以上の参加者を集めているそうです。

 

 

彼女が大事にしているのは、ポジティブシンキングの力です。

 

 

「内面で考えていることはすべて、外の世界に反映される」

 

 

と、グラジアーノ氏は提唱しています。

 

 

それでは、実際にグラジアーノ氏は具体的にどのようなことを意識して、人生を変化させていったのでしょうか。

 

 

次回の記事で紹介してきます!

 

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

出典元:

ビジネスと人生の成功の秘訣 「ポジティブ思考」になる方法 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

昔ながらの店舗・施設をリニューアル!新しい不動産の形「rebon」とは

みなさん、こんにちは。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

皆さん、銭湯は行きますか?

 

僕は普段、時間短縮のためにお風呂はシャワーのみで、かなりのはや風呂です。ただ、お風呂は好きなので、たまに行く銭湯が非常に楽しみです。

 

昔ながらの銭湯と言えば、壁に書かれた富士山。というイメージが強いですが、今ではスーパー銭湯の進出や新型コロナウイルス感染拡大の影響で、古くからある銭湯がどんどんお店をたたんでしまっています。

 

その中で、閉業した銭湯の空間を、カフェ・レンタルスペースにリニューアルした不動産会社を発見したので、ご紹介します!

 

 

銭湯から生まれたカフェ&レンタルスペース

 

f:id:jgpoteto:20210920094718p:plain

出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000059362.html?utm_source=antenna

 

株式会社べステイトは、2016年に廃業した銭湯哉湯(かいさいゆ)の空間を利用した銭湯カフェ「レボン快哉をオープンしました。

 

「記憶をつなぐカフェ」をコンセプトに、銭湯だった当時の姿をそのままにリノベーションしたカフェで、再び地域の方の憩いの場となっています。銭湯として利用していた当時の記憶を思い出しながらコーヒーを楽しむことが出来るカフェ。とてもおしゃれですね。

 

レボン快哉湯は、カフェだけでなくレンタルスペースとしても利用可能で、

 

  • カフェ側(旧脱衣所側)
  • オフィス側(旧浴場側)
  • 全体

の3つのプランがあります。

 

快哉湯は築90年越えの銭湯で、非常に歴史のある施設でした。古くから愛されてきた銭湯が、カフェ兼レンタルスペースという、現代の事業体として利用が出来るのは面白いですよね。

 

快哉湯(快哉湯)

f:id:jgpoteto:20210920095452p:plain

出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000059362.html?utm_source=antenna

ベイテストの不動産活用サービス rebon

 

 

f:id:jgpoteto:20210920095819p:plain

出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000059362.html?utm_source=antenna

 

今回取り上げた株式会社ベイテストの、rebonというサービスは、廃業した・廃業が決まった施設の見た目をそのままに、違う店舗に変えて復活する事業です。

 

人々の思い出が詰まった不動産を土地・地域に合った形でリニューアルすることで、再び人が集まる施設として復活させることを目的としています。

今回の快哉湯をリニューアルしてカフェ&レンタルスペースとして活用したのが、まさに代表的な例だと感じました。

 

「記憶をつなぐ」というコンセプトの通り、今は使われていないが昔はにぎわっていた場所を思い出はそのままに現代でも快適に利用できるような事業です。

 

思い出の場所を新しい楽しみ方でまた利用できるのは、とても嬉しいですよね。

 

まとめ

f:id:jgpoteto:20210626203455j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

今回はちょっと変わった不動産事業「rebon」について取り上げました。不動産会社は非常に多く、約33.7万社あると言われています(公益財団法人不動産流通推進センター調べ)。

 

その中でも、古くから愛されていた施設の形はそのままに、現代のニーズに合った姿に変えて復活させる事業はとても魅力的で珍しいなと感じました。

 

残念ながら廃業が決まっているが、建物はそのまま残したい!という方は、問い合わせてみたり、管理人さんに教えてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

参考文献:築90年超の“エモい”銭湯空間を貸切!スペースレンタルサービスを開始! | antenna*[アンテナ]

参考文献:【レボン快哉湯】築90年超の"エモい"銭湯空間を貸切!女子会・撮影・ワークショップ等に最適なスペースレンタルサービスを開始!|株式会社ベステイトのプレスリリース (prtimes.jp)

参考文献:【"記憶をつなぐ"カフェ】築90年を超える元銭湯を活用したカフェrebon Kaisaiyu(レボン快哉湯)が7月11日(土)オープン!|株式会社ベステイトのプレスリリース (prtimes.jp)

オフィスビルや商業施設の建築ラッシュで「大人化」していく渋谷について

みなさん、こんばんは。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

皆さんの青春時代の遊び場はどこですか?

学校近くのゲーセンやボーリング場の方や、都心部まで出かけていた方など様々かと思います。

 

僕は学生時代、千葉県の学校に通っていたのですが、当時、友達が遊び場として使っていた場所は「渋谷」です!(ちなみに僕は地元でカラオケがほとんどでした。)

 

当時の渋谷は、建築ラッシュで、渋谷ヒカリエ「渋谷ストリーム」など、多くのビルが建設されていました。

 

渋谷と聞くと、「若者の街」をイメージされる方が多いかと思います。しかし最近、そんな渋谷の在り方が変わってきているそうなので、今日は渋谷について取り上げたいと思います。

 

                   ◇◇◇

 

渋谷の大人化

f:id:jgpoteto:20210907004311j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

 

2019年に渋谷スクランブルスクエアが開業した後に、約1か月の間で「渋谷PARCO」と「東急プラザ渋谷」が立て続けにオープンしました。

 

実はこの施設はどれも、「渋谷に愛着や接点がある方全員」ターゲットです。

「東急プラザ渋谷」のメインターゲットは40~50代だそうで、今までのように若者に照準を定めていない商業施設です。

 

109やガングロギャル、渋谷センター街など、長い期間「若者の街」として定着していた渋谷ですが、少しずつ「大人化」の動きが広まっています

 

                   ◇◇◇

 

渋谷「大人化」の理由

f:id:jgpoteto:20210907004643j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

 

渋谷が「大人化」を目指している大きな理由の1つに、当時、「渋谷」を盛り上げていた世代が大人になったことが挙げられます。

 

渋谷=若者の街

 

というイメージを作り出した世代が、今では40~50代。当時はガングロギャルだったけど、今は2児の母!という方も多いと聞きます。

 

年を重ねても、渋谷への思い入れや愛着は変わらない。そんな方が、現在でも楽しめる渋谷を目指しているそうです。

 

もう一つは、東急グループ「渋谷のイメージ改革」の動きです。

東急出身で、東急スクランブルスクエアの高秀社長は、

 

「このビルは、(渋谷駅に乗り入れている)JR東日本東京メトロ、東急の3社でつくったものですが、私たちの思いは共通しています。渋谷というと『若者の街』といわれてしまいますが、そうではなく、いろいろな世代のいろいろな世界のお客さまをお迎えしたいのです」

 

と発言しており、「渋谷=若者の街」というイメージを変えようとしていることが分かります。

 

今は多様性の時代で、世の中的にも「多くの価値観を大事にする」流れになってきています。

 

渋谷も、「誰かに向けた街」ではなく、「すべての人が楽しめる街」として変わりつつあるのかもしれませんね。

 

                   ◇◇◇

 

まとめ

 

f:id:jgpoteto:20210626203455j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

今日は、渋谷の変化とその理由について取り上げました。

振返ってみると、渋谷に行くといつもどこかで工事をしていて、商業施設やオフィスビルをの建築や、駅構内の整備など、常に変化をしている街だなと思いました。

 

街も人も同じで、変化し続ける必要があり、多様性を受け入れる時代だなって思います。そして、僕達にはそれが出来るなって改めて感じます。

 

僕も渋谷に負けないように変化をし続けて、理想の人生を描き続けていきます!

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

参考文献:https://toyokeizai.net/articles/-/425588

参考文献:https://dot.asahi.com/wa/2019112800081.html

参考文献:https://www.jmrlsi.co.jp/trend/eye/shibuya-01.html

今、注目の営業手法「SPIN」で、顧客の課題を解決しよう!

みなさん、こんにちは。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

 皆さん「本」って読みますか?どんなジャンルが好きですか?

僕はビジネス書や自己啓発系、エッセイに小説など、様々なジャンルの本を読みます。

 

本は1,000~2,000円くらいで著者の大事にしている事や経験が凝縮されていて、しかも何度も読み返すことの出来るまさに「宝の地図」のようなものだと思います。

 

日本国内で、本は10万冊売れたらベストセラーと言われます。

日本の人口が約1億2千万人、就労人口で考えても約6,600万人と言われているので、

労働者の660人に1人が買ったらベストセラーになれるんですね。

 

「10万冊」を多いと思うか少ないと思うかは人それぞれですが、僕は少ないなって思います。

 

僕は、社会人になってからはビジネス書を読むようになりましたし、周りもそういう方が多かったので、ビジネス書を読む社会人が意外と少数派なことにびっくりしました。

 

一方で、昔からずっと売れ続けているロングセラーと呼ばれる本も一定数あります。

 

今日はその中でも、最近また注目され始めていると噂の本を紹介します!

 

 

 

                   ◇◇◇

 

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術

 

f:id:jgpoteto:20210828215051p:plain

出典元:https://bookmeter.com/books/302262



 

今回ご紹介するのが、ニール・ラッカムさんの「大型商談を成功に導く「SPIN」営業術」です。

 

営業経験のある方はご存じの方も多いかもしれませんが、1987年に発売されてから、10か国以上の言語に翻訳され、世界の大手100メーカーの半数以上がこの営業手法を採用しています。

 

実は出版にたどり着くまでに、物議をかもす内容だとして5社の出版社に断られている経緯もあります。

 

                   ◇◇◇

 

「SPIN」営業術とは

f:id:jgpoteto:20210828214826j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

一体、「SPIN」営業術とはどのようなものなのかを、出来るだけ簡単に説明します。

 

ポイントを整理すると、

  1. 質問は4種類に分けられる
  2. 商談は小型商談と大型商談に分けられる
  3. オープンな質問とクローズな質問の否定

の3つがあります。本当はもっと沢山あるのですが、キリが無いので3つに絞りました。

 

1.質問は4種類に分けられる

「SPIN」という営業手法の最大の特徴は、質問を4種類に分けて考えていることです。

  • 状況質問(顧客データを収集するための質問)
  • 問題質問(顧客の感じている、問題点や不満を引き出す為の質問)
  • 示唆質問(問題の深刻さを顕在化させるための質問)
  • 解決質問(解決策や価値に関する質問)

という4つの段階を踏んで顧客の課題解決をします。

 

簡単に例にすると、

Q.御社はテレワークは実施していますか?

A.営業だけ出来ていないですね。(状況質問)

Q.出社だと、コロナの感染リスク上がりますよね?

A.そう、この前も社員が1人、感染しちゃって業務に支障が出たんですよ!(問題質問)

Q.ということは、感染者も増えているしテレワーク化を進めないと今後も同じことが起きそうじゃないですか?

A.確かに、どこかでやり方変えないとですよね。(示唆質問)

Q.ちなみに、弊社の○○というシステムなら、テレワークでも商談やテレアポ、顧客データ管理が可能になるのですが、こういうシステムがあると営業もテレワーク出来そうですかね?

A.そんなシステムがあるなら営業もテレワークに出来ますね!(解決質問)

 

といった具合です。要するに、顧客に課題を明確に理解・把握させてから解決の提案をするための質問を段階に分けたものですね。

 

2.商談は小型商談と大型商談に分けられる

 

本書では、商談を「小型商談」「大型商談」に分けられ、「SPIN」は小型商談では逆効果になるリスクがあると明記されています。

 

小型商談→1度の商談で済んでしまうもの(低価格の製品)

大型商談→数か月、あるいは年単位で何度も商談を重ねるケース(高価格の製品)

 

と分けられており、「SPIN」は商談を重ねて制約をするタイプの商談に向いている営業手法です。

 

小型商談に向いていない理由は、「顧客の買う気の違い」です。

どんなに優秀な営業マンでも数千万円、数億円の注文を1回の商談で獲得するのは至難の業です。顧客側も社内稟議を上げる必要がある場合が殆どだからです。

 

反対に、小型商談ではその場で決着をつける必要があります。

1回目の商談で相手に欲しいと思わせても、1週間あけば、気持ちは冷めているケースが多いです。

そもそも、欲しいと思わすことが出来たのにその場で契約を取らないで再度アポを組む必要もないですよね(笑)

 

3.オープンな質問とクローズな質問の否定

 

営業をやっていると、オープンな質問とクローズな質問の使い分けが大事と聞いたことがある方も多いかと思います。

 

  • オープンな質問→「はい・いいえ」で答えられない質問
  • クローズな質問→「はい・いいえ」で答えられる質問

で、商談においてはオープンな質問の方がより効果的と言われていますが、

実はそうでもないというのが本書での結論です。

 

まず、オープンな質問とクローズな質問の定義が難しいです。

とくに、「はい・いいえ」で答えられる質問が意外に少なくて、クローズな質問では例外を否定します。

 

例えば、「あなたの会社は土日休みですか?」という質問に対して、「基本はそうです。ただ、イレギュラーで土曜日に出社することがあります。」と回答した場合、

この質問は、オープン/クローズのどちらに該当するのかが不明確です。

 

また、20の商談を調査したが、オープンな質問の数と成約率は関係がなかったという研究結果が出ました。

 

これにより、オープンな質問とクローズな質問の効果を否定しているようです。

 

                  ◇◇◇

 

ロングセラーの理由

f:id:jgpoteto:20210720232401j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

 

本書がロングセラーの理由はズバリ、「再現性がある」からです。

 

営業マンはよく、

 

1人1人に営業スタイルがある。答えは自分の中にある。

 

と言われることがあります。

 

これも間違ってはいないと思いますし、事実、成功パターンは1つじゃないです。

ただ、「SPIN」営業術は、3,5000件以上の商談を12年かけて研究し、セールスの業績に影響があるとされる116の要因を23か国で研究しています。

 

ここまでの規模で研究された結果、導かれた営業手法であり、20年以上活用されてきたのは間違いなく、誰でも実践が出来る且つ効果のある営業手法だからだと確信しています。

 

                  ◇◇◇

 

まとめ

 

f:id:jgpoteto:20210626203455j:plain

出典元:https://www.photo-ac.com/

 

少し長くなってしまましたが、お伝えした内容はごく一部です。

大型商談は単価が高いので、1件1件に賭ける思いは間違いなく大きいですし、1件の受注が会社にとっても個人にとっても非常に大きいです。

 

ご紹介した「SPIN」営業術は、ロングセラーの本として今でも人気です。

営業成績が伸び悩んでいたり、もっと売上を上げたい方、是非一度読んでみてください!

 

本の購入↓

www.amazon.co.jp

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

参考文献:SPIN営業とは?潜在ニーズに迫る4つのステップを事例と共に紹介 (keywordmap.jp)

若手経営者こそ知るべき!チームビルディングと集団知性の話!

みなさん、こんにちは。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

オリンピックも無事開催にこぎつけた2021年。

 

スポーツ選手たちの熱い情熱に、心動かされた方も多いかと思います。

 

僕もサッカー経験者として、チームスポーツの繰り広げるドラマには、とても感動しました。

 

今回は、スポーツに限らずビジネスなどでも要となる、チームビルディングに関する記事をご紹介します。

 

管理職やチームリーダーの方はもちろん、これからスタートされる若手経営者の方も、ぜひご参考にしてください!

 

 

 

 

◇◇◇

 

 

 

チームで発揮される、集合知性とは

f:id:jgpoteto:20210902030807j:plain

出典元:unsplash

 

みなさんは、チームで何かに取り組むとき、以下のどちらがより成果を発揮すると思いますか?

 

A:全員が価値観で繋がり、共通の目標に向かって心を一つにしているチーム

 

B:各メンバーの能力は高いが、個々が自分だけの目標に向かい、心がバラバラのチーム

 

おそらく、過去の経験則から「A」と答える方が大半では無いでしょうか?

 

心が一つになったチームでは、例え個々の力が「1」だったとしても、「1+1=2」ではなく、5にも10にもなることがあります。

 

同様の現象が知能においても発生するとされ、その現象を「集合知性」と呼ぶそうです。

 

 

 

◇◇◇

 

 

 

天才知性<集合知

f:id:jgpoteto:20210902031344j:plain

出典元:unsplash

 

上記で説明した集合知性は、人の脳にもともと備わっているものだといいます。

 

そして、その集合知性が強く発揮されたときには、1人の天才的な知能をも超えて、高いパフォーマンスを発揮するのです。

 

また、集合知性は「分野を超えて高いパフォーマンスを発揮する」と言われているそうです。

 

稲盛和夫さんが、京セラやJALなど様々な分野で、大きな成果を出せたのも、このチームビルディングにおける集合知性を、上手く活かしたからではないでしょうか?

 

 

 

◇◇◇

 

 

 

集合知性を発揮するポイント

f:id:jgpoteto:20210902031811j:plain

出典元:unsplash

 

では、その集合知性を発揮するには、どんな点を意識してチームビルディングに取り組めば良いのでしょうか?

 

記事の中では、集合知性が発揮されるチームの特徴として、以下3つのポイントがあるとされています。

 

①メンバー同士が相手の立場に立つことができる

②本音で語り合える風土がある

③全員が共通の目的を持ち、チームに一体感がある

 

稲盛和夫さんが率いるチームも、もしかしたら同じ条件が当てはまっていたかも知れません。

 

 

 

◇◇◇

 

 

 

以上、チームビルディングにおける集合知性の話でした。

 

若手経営者として仕事をしている僕は、まさにこのようなチームビルディングを、お世話になっている経営者から学んできました。

 

過去の人々が力を結束させて、今の社会を作り上げたように、僕たちも集合知性を上手に発揮して、より良い未来を作っていきたいですね。

 

これからもチームビルディングをしながら、長所を活かして仕事していきます!

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

 

 

≪参考文献≫

 

logmi.jp

unsplash.com

「THE FIRST」に学ぶ、人材育成での「寄り添う姿勢」の大切さ

みなさん、こんにちは。

 

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

 

皆さんは「人材育成」と聞いて、まず何を思い浮かべますか?

 

 

  • 新入社員の教育
  • スポーツ選手の若手育成
  • 子育て

 

など、様々かと思います。

 

 

もちろん、僕も沢山の方に育ててもらいましたし、

ありがたいことに今でも多くの方にお世話になっています。

 

 

会社や部活動など、様々な場所で共通するのは、「人材育成は受け継がれる」こと。

最初は教わる立場ですが、経験を積むにつれて、教える機会も増えていきます。

 

 

教えるのって、とても難しいですよね。

 

  • 上手く伝わらない
  • なかなか育たず、忍耐が必要
  • 厳しく教えるとパワハラ、優しくすると舐められる

 

など、様々な悩みが考えられます。

 

今回は、最近話題になったボーイズグループオーディション「THE FIRST」が、

とても人材育成について参考になると思ったので、今回はそのお話です。

 

                  ◇◇◇

 

 

 

「THE FIRST」とは

 

f:id:jgpoteto:20210819001014p:plain

出典元:あの感動が蘇る!話題沸騰中「THE FIRST」の10ヶ月に密着したドキュメンタリーMVが公開 - girlswalker|ガールズウォーカー



 

THE FIRSTとは、アーティストSKY-HI(日高 光啓)さんによる、

世界で活躍が出来るボーイズグループの発掘オーディション。

 

bmsg.tokyo

 

 

2020年にJ.Y.Parkさんが「NiziU」の発掘オーディション「Nizi Project」を

開催しましたが、それの男性バージョンのようなイメージです。

 

 

SKY-HIさん自らが1億円を出資して開催されたこともあり、大きな注目を集めて

日本テレビ「スッキリ」(日本テレビ系)や「Hulu」でも放送・配信されました。

 

 

書類選考などを勝ち残った候補者で行われた合宿審査から、

最終的に7名のメンバーがデビューするまでが放送されました。

 

 

オーディションで特に重要視されるのは、

  • クオリティ(質)
  • クリエイティビティ(創造性)
  • アーティシズム(芸術性)

の3つで、チームごとに曲を作成して発表したり、課題曲をプロとして披露する

疑似プロ審査などがあり、本番の完成度だけでなく、プロセスや貢献度なども評価対象となりました。

 

                  ◇◇◇

 

 

THE FIRSTの魅力

 

f:id:jgpoteto:20210819001255p:plain

出典元:https://www.thefirsttimes.jp/news/0000015862/attachment/20210814_ks_212002/

 

審査合宿では、SKY-HIさんをはじめとした審査員の方と候補者が合宿で活動を共にするのですが、お互いがライバルであると同時に仲間で、励まし合ったりアドバイス

合ったりして成長していきます。

 

候補者の中には、歌・ダンスの未経験者もおり、全員が約1年のオーディションとは思えないほどの成長を見せてくれています。

 

YouTubeにアップされている疑似プロ審査の楽曲「Be Free」は、再生回数が約1か月で500万回以上を記録しており、とてもこれからプロを目指す人達とは思えないほどの

クオリティです。

 

www.youtube.com

 

また、SKY-HIさんの各個人に対するパフォーマンスの感想やアドバイス、審査通過者・落選者へのコメント1つ1つがものすごく丁寧で、感謝の気持ちや今後の音楽人生の事も考えての選考であることにとても感銘を受けました。

 

特に、合宿クリエイティブ審査の結果で残念ながら落選となってしまったタイキ君へのコメントが好きです。

 

勝ち残りたい気持ちが強く、結果的に、空回りをして少し周りが見えなくなって

しまった13歳のタイキ君に対して、

 

友達と遊ぶ・恋愛・喧嘩など、色々な経験をして、人間としての幅を広げて欲しい。

今デビューして音楽業界という特殊な業界で、今のまま価値観を固めるのでは、少し早いと判断した。元天才子役みたいな扱いをされてほしくない

 

と伝えており、ただ審査をするのではなく、心から向き合って相手の事を想っている姿が1番の魅力だと思います。

 

                  ◇◇◇

 

 

THE FIRSTから学ぶこと

f:id:jgpoteto:20210819001512p:plain

出典元:https://jtame.jp/entertainment-2/54618/



 

 

僕がTHE FIRSTから学んだ「人材育成」について大切なことは、

「寄り添う姿勢」です。

 

 

SKY-HIさんが、「世界に通用するグループを作りたい」という想いで、

  • 出資
  • 開催
  • 育成
  • 審査

をして作り上げたメンバーは、本当に最高だと思いますし、

残念ながらデビューは叶わなかったメンバーも感謝の気持ちを表明しています。

 

 

また、選ばれなかったメンバーの中にはアーティスト契約として、別の形での

デビューが見えている人や、育成生としてさらなる成長をしてからのデビューが

期待されている人もおり、本当に1人1人の可能性を見ているんだなと感じました。

 

                  ◇◇◇

 

 

 

まとめ

f:id:jgpoteto:20210819001057p:plain

出典元:https://bmsg.tokyo/thefirst/

 

THE FIRSTは、プロデビューを目指した候補者によるオーディションなので、

最初から全員やる気があるという前提はあります。

 

 

しかし、候補者と審査員という立場でありながらも、一緒に皆でいい音楽を作っていこうという、「一緒に目指す」姿勢、メンバー全員に敬語を使い、

感謝を忘れずに、長い音楽人生での成功を見て接する姿はとても学びでした。

 

 

人材育成の立場になった時、どうしても一方的に成長を要求してしまったり、

出来ていない部分だけをみて指摘してしまったりすることもあります。

ただ、相手の背景を理解しようとしたり、「一緒に成長していこうとする姿勢」は伝わると思います。僕も「THE FIRST」で学んだことを実践していきます!

 

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

参考文献:「スッキリ」男性オーディション企画【THE FIRST】を徹底調査!|ぼんじゅーる! (bonjour-anne.jp)

参考文献:THE FIRST(ザスト)デビューメンバーネタバレ!重大発表内容とグループ名やデビュー日も | CHEER! (kidcompany.jp)

参考文献:オーディション「THE FIRST」とは?|NIKKEI STYLE

参考文献:THE FIRST スカイハイオーディション最終審査順位!脱落者は誰?デビューメンバー一覧も - いろいろ日和 (kukkabiyori.com)

 

【若手経営者必見】時代の波を乗り越えろ!逆境に負けない組織づくりで大切なこととは!?

みなさん、こんにちは。

 

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。

 

 

 突然ですが、みなさんの今の職場の雰囲気はどうでしょうか。

 

 

意見を言いやすい、言いにくい風土か、出る杭を引っこ抜かれるもしくは叩かれてしまうのか、和気あいあいと仕事ができるのか、それとも私語厳禁でパソコンの音しか響かない職場でしょうか。

 

 

流行り病の影響で、リモート勤務、時短勤務がより当たり前になってきました。

 

 

様々な影響がある中で、会社という組織が生き延びていくためには過去のうまくいかない部分を改善する必要があります。

 

 

ですが、うまくいかないことは変えていこうという意見が出ない状況があるならば、組織が生き延びるのは難しいかもしれません。

 

 

これからの時代でどのような組織が生き延びていくかについて、今回紹介していきます。

 

 

キーワードは、心理的安全性』です! 

 

チーム ビルディング写真素材、ロイヤリティフリーチーム ビルディング画像|Depositphotos®

  出典元:https://www.photo-ac.com/

 

 

                    ◇◇◇

 

 

 

 

心理的安全性とは

安全性の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

心理的安全性とは、

「チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと」

 

エイミー・C・エドモンドソン(ハーバード大学教授)

 

 

これを仕事の現場に馴染むように表現するならば、

 

 

「メンバー同士が健全に意見を戦わせ、生産的でよい仕事をすることに力を注げるチーム・職場のこと」

 

 

ということになります。

 

 

心理的安全性は単純に職場の人と仲がいいということではなく、

 

「職場のサポートが得られる」

 

「仕事の意義が示され、やりがいや成長の実感が味わえる」

 

「努力に対して承認や感謝が見返りとして得られ、より適切な行動を促してもらえる」

 

「適材適所の配置で、自発的・自律的に努力できるようになる」

 

ことを言います。

 

 

このような状態を作り出すためにどのようなことを意識すればいいでしょうか。

 

                   ◇◇◇

1.話しやすさ

打ち合わせの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

知らないことや分からないことがある時、あるいは問題やリスクに気づいた時、すぐに声をあげられるということです。

 

良いことも悪いことも報告がフランクに上がってくるのがポイントになってきますね!

 

話しやすい関係性を気づくことが、お互いに意見が活発的に出て、結果的に成果も上がりやすいです。

 

 

                  ◇◇◇


2.助け合い

助ける 画像 | 無料のベクター、ストックフォト、PSD

 出典元:https://jp.freepik.com/free-photos-vectors/helping

 

何かしらの問題が起きてしまったときに迅速・確実に対処したり、より基準が高い成果を出していくときに重要です。

 

理想なのは、なにか問題が起きてしまった時に解決策を考えられる雰囲気になること、目標達成に向けてお互いが情報交換などをして教え合ってフォローしあう雰囲気があることですね!

 

人は完ぺきではないからこそ、お互いの長所でカバーできる関係性が大事になってきます。

 

                  ◇◇◇


3.挑戦

フリー写真] 次の仕事に挑戦するビジネスウーマン - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 出典元:https://publicdomainq.net/businesswoman-jump-job-0020648/

 

前例や実績がなくても取り入れる姿勢がある、チャレンジすることが損ではなく得だと思えるといった行動を指します。

 

 

「まずやってみよう」の精神ですね!

 

 

大事なのは新しいことに挑戦すること自体が歓迎されているかどうかです。

 

チームに活気を与え、時代の変化に合わせて新しいことに取り組むために重要なことですね。

 

                 ◇◇◇


4.新奇歓迎

新しい日常の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

「挑戦」よりに焦点を当てているのが、4つ目の「新奇歓迎」です!

 

情報化社会に入る前は定型業務が多かったですが、今は個性や独自の視点を生かした仕事が求められています。

 

メンバーが所属するチームの中で、強みや個性を発揮しても大丈夫だと思っているか、常識にとらわれず、さまざまな視点を持ち込んでもいいと思っているかといったことのバロメーターとなります。

 

個々のメンバーの才能を掛け合わせ、多様性を成果へと結びつけることが大事になってきます!

 

                   ◇◇◇

 

まとめ

f:id:jgpoteto:20210601002238j:plain

 出典元:https://www.photo-ac.com/

 

いかがでしょうか。

 

 

「高い心理的安全性」は組織づくりをしていくうえで、とても大事な前提ですね。

 

 

そして、「高い心理的安全性」と同様に必要になってくるのは、「高い仕事の基準」を持つことです。

 

「高い仕事の基準」、つまり、人それぞれが持っている仕事に対する前提、価値観。

 

 

一人一人が誇りをもって仕事をする、主体性を持つ、モチベーションをお高く持つことが、さらにより良い組織になっていくうえで大事になってきますね。

 

 

高い心理的安全性の4つのポイントを押さえつつも、まずは自分自身が仕事に熱中して、率先垂範で行動してきましょう!

 

 

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

おわり。

 

久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)

 

 

 参考文献:

「健全な衝突」を促し、強いチームへと導く「心理的安全性」 [石井遼介] | ISSUES | WORKSIGHT