みなさん、こんにちは。
久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)です。
みなさんは、長く続けている趣味や仕事、習慣などはありますか?
僕は小学生から高校までサッカーを続けており、今でもフットサルをやっています。
始めは上手く出来ませんでしたが、高校では強豪と言われるチームのレギュラーとして大会に出場しました。
僕は、結果を出すのに重要なのは「継続」だと思っています。
最初は上手くいかなかったり、伸び悩んでいる時期を乗り越えた結果、上達する。
何をするにも同じです。
という事で今日は「継続」についてです。
◇◇◇
「継続」とは
「継続」といっても捉え方は様々です。
- 引退・卒業までやり切った
- 10年続けた
- 未だに続けている
どれも素晴らしいですよね。
ちなみに僕が考える継続の定義は、「欲しい結果を手に入れるまで続ける」です。
もちろん、「高校球児として甲子園出場」などの
期限が限られたものは難しい場合もあります。
しかし、「将来こうなりたい」「こんな人生を送りたい」など、
これから叶えられる目標に目を向けて努力を継続していきたいですよね。
◇◇◇
「継続」出来る人の割合
僕の好きな著者の1人である「中谷 彰宏」さんの言葉に
したい人10,000人
やる人100人
続ける人1人
というものがあります。
なんと、したい事を継続するのは10,000人に1人!
確率にしてわずか0.01%!!!
したいと思ったことを実際にやるのですら、たった1%です。
人口が70億だとして、継続できるのは70万人という計算になります。
この数字を見て、かなり少数派だなと感じました。
◇◇◇
継続をする上で大切なこと
僕は23歳の時から5年間、将来をより良くする為に行動・努力を継続してきました。
ありがたいことに法人を立上げたりと、自分の欲しい結果にグッと近づいています。
継続して行動をしていると本当に様々な経験をします。
周りから反対されたり、否定されたりと、諦めかけたことも沢山あります。
それでも僕がここまで継続してこれた理由が、以下の2点です。
- 欲しい結果を手にしている人から学んだ
- 何かあったら学んでいる人に相談した
基本的に、成功している人は誰か(何か)から学んでいますし、
「学ぶ」の語源は「真似る」と言われています。
つまり、成功したいならその分野で上手くいっている人を真似るのが1番確実です。
また、上手くいかないとどうしても気分が落ちてしまったり、足が止まってしまうこと、ありますよね?
そんな時にやりがちなのが「自分と相談する」こと。
自分と相談する=成功していない人と相談する
なので、たいていの場合は上手くいかない理由を挙げて辞めてしまう。
これは非常にもったいないなって感じます。
学んでいる人も、同じ経験をしている且つ、それを乗り越えている
場合が非常に多いです。なので、解決策を大体知っています。
長い歴史の中で、その悩みは自分が初めてです!
なんてことはあまり考えられません。既に誰かが解決しています。
なので、何かあればすぐに学んでいる人に相談するのが1番手っ取り早いです。
この2つは、継続するうえで非常に大切なことだと確信しています。
◇◇◇
まとめ
何かを始める時、成功する保証はどこにもありません。それは当たり前です。
継続していると、上手くいかない時期もあります。
僕は、上手くいない時期も悔しい想いも経験して良かったなと思います。
1つ1つ乗り越えてきた自分なら、これから何があっても大丈夫!
って思えるからです。
もちろん、まだまだ未熟なところも沢山ありますが、これからもより欲しい結果の為に継続していける自信があるので、努力を継続して最高の人生にしていきます!
おわり
久保 佑輔(くぼ ゆうすけ)
参考文献:ウマい!中谷彰宏の名言34「したい人10000人。始める人100人。続ける人1人。」 | 生きよす。 (ikiyosu.com)